【 光学18倍ズーム!デジカメ人気機種 】 ネットショップで予約開始
2007/07/26
最近ググッと心に響いたデジカメがあります。
8月25日に発売予定のパナソニック Panasonic デジタルカメラの新モデル「LUMIX DMC-FZ18」です。
★ Panasonic Lumix fz18 >> パナソニック Panasonic メーカーサイト
▼ 8月25日発売予定 パナソニック Panasonic ルミックス LUMIX DMC-FZ18 (DMCFZ18)
>> 楽天市場

広角28mmから望遠504mm(35mm判換算)を、一本のレンズで実現しています。
それでいて軽さが、約407 g(メモリーカード、バッテリー含む)しかありません。
軽さでは、現在一眼レフデジカメで最軽量の【オリンパスE-410】の約375 gはありますが、レンズを付けると越えてしまいます。
しっかり撮りたいときは、少々重くても解像度が高くレンズも明るいものを持って行きます。
私の場合には、娘の一輪車大会には、キヤノン Canonの5D持参ですが、ズームレンズだけでも1kgを越えています。体育館の中で行われる一輪車演技大会の撮影には、シグマ SIGMAの70mm-200mm F2.8 APO と言う機種を使用しています。
全焦点を通してF2.8の明るさは大変助かります。
このレンズが無かった時は、レンズが暗くて動いている顔や姿は殆どぶれていました。
それでもISO感度は、高くする場合に通常ISO 800までが限度だと思っています。
このレンズの場合には、コンバージョンレンズの×1.4を追加できるため、焦点距離が280mmになりますが、明るさが半段暗くなります。
体育館では、ほとんどの場合明るさのF2.8を優先して撮影する事が多いです。
----------------------------------------------------------
屋外では、より強力なズームが必要になるため、シグマ SIGMAの80-400mm AF4.5~5.6 APO DGを使用しています。
これに×1.4レンズを付けると、560mmになり、競技場の向こう側で走っている表情を何とかとらえる事ができます。(サードメーカー初の手ブレ補正内蔵レンズですが、少々ピント合わせが遅いです。)
しかしレンズ単体の重さは何と1750gです。
5D本体が、810g(本体のみ)と言う事は、合計で2.560g!!
これにコンバージョンレンズと電池をプラス。
ノートパソコンよりも重いカメラを首から提げて一日中グラウンドを走り回っています。
一時期右腕のひじが痛くなり、カメラを構える事が苦痛になった時期がありました。
560mmの焦点距離を、手に入れるために何と言う思いをしているのでしょう。
そこに救世主のように現れたのが、約407 gで504mmを実現する
パナソニック Panasonicのデジタルカメラ新モデルルミックス 「LUMIX DMC-FZ18」です。
このデジカメにもコンバージョンレンズが付けられます。
すると何と857mmまでズームできてしまいます。
デジタルカメラには、様々な機種がそろっており目的に合わせて使い分けをすると快適に撮影できると思います。
この機種は、カメラ有効画素数 810万画素 、撮像素子 1/2.5型CCD 、レンズ一体型と言う所が、一眼レフカメラを使い込んでくると引っかかってしまう点ではあります。
---------------------------------------------------------------------
LUMIX [DMC-FZ18] と比較する機種として、9月上旬発売予定の [FinePix S8000fd] に関する記事を、2007年8月8日のページに掲載しています。
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-140.html
---------------------------------------------------------------------
しかし最近は、動画の注目度も高くなってきており、携帯電話の動画撮影機能を超える高解像度の撮影をこのカメラ行う事ができます。
私の使用している携帯電話ドコモ Docomoの フォーマ FOMA P903iTVの動画撮影サイズは、最大QVGA(320×240)です。
「LUMIX DMC-FZ18」の動画撮影サイズは、848×480画素(16:9)、640×480画素[カード使用時のみ]・320×240画素(4:3)/30コマまたは10コマ/秒/音声付動画が撮影可能です。
動画専用のビデオカメラで撮影する程でも無いワンショットビデオ用として、コンパクトカメラを越える画質が期待できます。
今までは、デジタル一眼レフ以外は、画質が全然違うからと思っていましたが、一度手に取って確認してみたいと思っています。
特にブログに携帯電話で撮影した写真をアップするようになり、画質云々できないため、軽量なデジタルカメラに魅力を感じるようになってきました。
そのうちに面白ビデオもアップしてみたいと思います。
---------------------------------------------------------------------
カメラそのものに関する記事は、他のサイトにも色々と詳しく書かれているため避けてきました。
今回初めてのデジタルカメラとレンズに関する記事になりました。
私はこれは、お勧め機種になると思いますが、コマーシャルで「きみまろズーム」をあまり強調しないで欲しいです。
今年の1月頃に中学生になったら写真部に入りたいと言う女の子に、何が良いかと質問され、10倍ズームの機種を勧めたいと思いましたが、あのコマーシャルが頭の中を駆け巡って力が入りませんでした。
結局その子は、ポケットサイズのコンパクトデジカメを購入しました。
デジタルカメラの未来を、レンズ一体型は握っていると私は思います。
今後この分野の商品にも注目して行きたいと思います。
-----------------------------------------------
8月25日に発売予定のパナソニック Panasonic デジタルカメラの新モデル「LUMIX DMC-FZ18」です。
★ Panasonic Lumix fz18 >> パナソニック Panasonic メーカーサイト
▼ 8月25日発売予定 パナソニック Panasonic ルミックス LUMIX DMC-FZ18 (DMCFZ18)
>> 楽天市場

何と光学18倍ズーム!
それでいて軽さが、約407 g(メモリーカード、バッテリー含む)しかありません。
軽さでは、現在一眼レフデジカメで最軽量の【オリンパスE-410】の約375 gはありますが、レンズを付けると越えてしまいます。
しっかり撮りたいときは、少々重くても解像度が高くレンズも明るいものを持って行きます。
私の場合には、娘の一輪車大会には、キヤノン Canonの5D持参ですが、ズームレンズだけでも1kgを越えています。体育館の中で行われる一輪車演技大会の撮影には、シグマ SIGMAの70mm-200mm F2.8 APO と言う機種を使用しています。
全焦点を通してF2.8の明るさは大変助かります。
このレンズが無かった時は、レンズが暗くて動いている顔や姿は殆どぶれていました。
それでもISO感度は、高くする場合に通常ISO 800までが限度だと思っています。
このレンズの場合には、コンバージョンレンズの×1.4を追加できるため、焦点距離が280mmになりますが、明るさが半段暗くなります。
体育館では、ほとんどの場合明るさのF2.8を優先して撮影する事が多いです。
----------------------------------------------------------
屋外では、より強力なズームが必要になるため、シグマ SIGMAの80-400mm AF4.5~5.6 APO DGを使用しています。
これに×1.4レンズを付けると、560mmになり、競技場の向こう側で走っている表情を何とかとらえる事ができます。(サードメーカー初の手ブレ補正内蔵レンズですが、少々ピント合わせが遅いです。)
しかしレンズ単体の重さは何と1750gです。
5D本体が、810g(本体のみ)と言う事は、合計で2.560g!!
これにコンバージョンレンズと電池をプラス。
ノートパソコンよりも重いカメラを首から提げて一日中グラウンドを走り回っています。
一時期右腕のひじが痛くなり、カメラを構える事が苦痛になった時期がありました。
560mmの焦点距離を、手に入れるために何と言う思いをしているのでしょう。
そこに救世主のように現れたのが、約407 gで504mmを実現する
パナソニック Panasonicのデジタルカメラ新モデルルミックス 「LUMIX DMC-FZ18」です。
このデジカメにもコンバージョンレンズが付けられます。
すると何と857mmまでズームできてしまいます。
デジタルカメラには、様々な機種がそろっており目的に合わせて使い分けをすると快適に撮影できると思います。
この機種は、カメラ有効画素数 810万画素 、撮像素子 1/2.5型CCD 、レンズ一体型と言う所が、一眼レフカメラを使い込んでくると引っかかってしまう点ではあります。
---------------------------------------------------------------------
LUMIX [DMC-FZ18] と比較する機種として、9月上旬発売予定の [FinePix S8000fd] に関する記事を、2007年8月8日のページに掲載しています。
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-140.html
---------------------------------------------------------------------
しかし最近は、動画の注目度も高くなってきており、携帯電話の動画撮影機能を超える高解像度の撮影をこのカメラ行う事ができます。
私の使用している携帯電話ドコモ Docomoの フォーマ FOMA P903iTVの動画撮影サイズは、最大QVGA(320×240)です。
「LUMIX DMC-FZ18」の動画撮影サイズは、848×480画素(16:9)、640×480画素[カード使用時のみ]・320×240画素(4:3)/30コマまたは10コマ/秒/音声付動画が撮影可能です。
動画専用のビデオカメラで撮影する程でも無いワンショットビデオ用として、コンパクトカメラを越える画質が期待できます。
今までは、デジタル一眼レフ以外は、画質が全然違うからと思っていましたが、一度手に取って確認してみたいと思っています。
特にブログに携帯電話で撮影した写真をアップするようになり、画質云々できないため、軽量なデジタルカメラに魅力を感じるようになってきました。
そのうちに面白ビデオもアップしてみたいと思います。
---------------------------------------------------------------------
カメラそのものに関する記事は、他のサイトにも色々と詳しく書かれているため避けてきました。
今回初めてのデジタルカメラとレンズに関する記事になりました。
私はこれは、お勧め機種になると思いますが、コマーシャルで「きみまろズーム」をあまり強調しないで欲しいです。
今年の1月頃に中学生になったら写真部に入りたいと言う女の子に、何が良いかと質問され、10倍ズームの機種を勧めたいと思いましたが、あのコマーシャルが頭の中を駆け巡って力が入りませんでした。
結局その子は、ポケットサイズのコンパクトデジカメを購入しました。
デジタルカメラの未来を、レンズ一体型は握っていると私は思います。
今後この分野の商品にも注目して行きたいと思います。
-----------------------------------------------
◆◆デジカメ チャンネル メーカー別商品情報
- 関連記事
-
- 【 光学18倍ズーム LUMIX DMC-FZ18 がトップセールスを記録 】
- 【 光学18倍ズーム機比較 】 LUMIX vs FinePix クチコミショップ情報
- 【 光学18倍ズーム!デジカメ人気機種 】 ネットショップで予約開始