fc2ブログ
デジタル カメラマン 応援ブログ

【 別荘地から夢の新幹線通勤を実現 住みたい所に住める幸せ 】

2007/10/23
My Photo 伊豆・冨士・箱根 0


style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="9524349166">



青一面の夕方 海の近くの芝生の公園に黒い彫刻
▲重岡建治さんのすばらしい彫刻が、伊豆の青い海や空と
 ピッタリマッチして、ここに来れて良かったと思う。

衣食住が、生活の基本としてその人の活動を支えています。
好きなモノを着て、好きなモノを食べて、好きな場所に住める。
この3つが揃うところに、心の充実が生まれてきます。

この中では、住の自由を満足させる事が、一番難しい。
住む場所は、潜在意識にも働きかけてジワジワとその人の心と身体に影響を与えていきます。

何か新しい自分に出会いたいと思ったら、「居は気を移す。」という諺の通りに引越しによって心の持ちようを変える事で、自らの人生を変える事ができると思います。

---------------------------------------------------------------------
▼ ご訪問ありがとうございます。 一日一回 クリックをいただけると、
励みになります。

ビジネスブログ100選 ビジネスブログランキング >> ◆デザイナー集合サイトへ

にほんブログ村 写真ブログ <br>デジタル写真へ にほんブログ村ランキング >> ◆多彩な写真サイト集結中!

---------------------------------------------------------------------

私が学生生活をするために東京に住み始めた時には、四畳半一間の生活が出発点でした。
部屋探しの条件として決めた事は、
1.「南向きの明るい部屋に住みたい。」
2.「駅から歩いて通える場所に住みたい。」
3.「値段は、仕送りだけでやりくりできる範囲。」
この3点を守って探し回りました。
狭いながらも、朝起きて窓を開けると、明るく暖かな日差しを一杯浴びて気持ちよい一日を始める事ができる部屋が見つかりました。
住んでいる2年間は、自分の思いで見つけた家に住める満足感を感じて生活ができました。

会社生活を始めてしばらくたった頃に友人が、白樺湖近くにログハウスの別荘を手作りしたと言う事で、泊めてもらいに行きました。
雪に埋まった奥に大きな2階建ての丸太小屋がそびえています。
友人の実家の材木店で木材を調達し、クレーンの免許を取り、友人達に週末に来てもらって、組み立てて建てたということで、ドアの削りや窓枠作りを少々手伝わせてもらいました。

その夜以来、「こんな別荘から会社に通いたいな。」と漠然と思い始めていました。
その頃「新幹線通勤」が認められそうだという事が、もれ聞こえ始め、早速、新幹線で通える別荘地探しを始めました。

週末になると、横浜から車で伊豆地方に出かけて、山を中心に別荘を見て歩きました。
一般住宅と比較して山の中になると価格が非常に安いくなり、広いというメリットが見えてきました。



style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="9663949963">



その頃は独身でしたが、とにかく住みたいと思える所を、探して歩きました。

ある日崖の上に建っている建物が、見晴らしが良いと思い決定の意思を、不動産屋さんに伝えました。
お隣さんは、数100坪の緑の芝生のあるお宅で、先日亡くなられましたが、「 阿久悠 さん」がお住まいですと、教えてもらいました。
不動産屋さんへ行くと、タッチの差で老夫婦が契約を済ませられた所に出くわしました。
縁が無かったのだと思います。

その後、周りにもう少し民家風の家が建っている別荘を探し出し、1992年から新幹線通勤を開始しました。
近所付き合いもできる、すばらしい場所でした。
お隣のおじいさんや、おばあさんに、手作り野菜を差し入れてもらったり色々と面倒を見ていただきました。

その後、マルチーズと一緒に住み始め、犬の散歩の縁で、ご近所の散歩仲間の方が開いておられるお店で働いている方を紹介しようという事が縁で結婚し、2年程で市内の街中の家に引っ越す事になりました。

「居は気を移す。」新しい出会いがあり、新しい生活が始まる。
縁とは不思議なモノですが、最も大事な事は、自らの意思を、持ち続ける事だと思います。
「新幹線通勤する人なんているのかね。」と誰かと話している上司もいました。

時代は移り今や「在宅勤務」も可能になりました。
インターネットを利用して、会社のサーバーにアクセスできるパソコンで、いつでもどこでも仕事が出来るようになってきました。
時々この制度も利用するようになってきました。
(いつの間にか「新幹線通勤」の制度として、社内の新規募集が無くなってしまったようです。)

夢を持ち続けると、いつかは実現に向かい、想像を飛び越えたことまで起こって行くものです。

きっかけとして、より具体的なイメージを頭の中に描くこと。
思い立ったら明日と言わずに、今すぐ行動を始める事!
しかし始めは、毎晩寝る前には、「うまく行きますように」と、強く心に願いをかけ続けていて、やっと実現してゆきました。

無理やりでは、ひずみが生まれてしまう。 
「Let It Be」 
具体的にイメージして後は、なるがままに自然体で自素直な心で。

明日は、関西に新幹線で出張。  感謝。

 もうすぐ発売 デジタル一眼レフ 世界初「フリーアングル液晶」
 Lumix L10が、価格ドットコムよりも安い!。
▼ 【Lumix L10 に触れて 格安専門SHOP】
http://lumixl10.blog122.fc2.com/

▼ワンちゃんと住んでいた頃のこと 関連記事
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-160.html



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="3718161165"
data-ad-format="auto">

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
Hassea
Admin: Hassea
2012年度 YouTube動物動画において再生回数で世界一を達成できました。

2004年11月に一般向けデジタル一眼レフカメラが発売され、早速撮影を始めました。 娘の一輪車大会の撮影等を経て現在は、YouTuberとして活動しています。

メーカーでプロダクトデザイナー、ユーザー・インタフェースデザイナーとして様々な公共用機器や、市販のスマホ等のデザインに関わりました。
早期退職し現在は、新たな夢に向かってワクワクの日々を送っています。


・リンクはご自由にどうぞ。

digital_cameraman


・コメント・トラックバックは、
承認後に表示されます。

(本文に引用の無いトラックバック
は、未承認とさせていただきま
すのでご了承ください。)

・写真・映像の転用はご遠慮ください。
My Photo 伊豆・冨士・箱根

[Halo] designed by Akira.

Copyright © デジタル カメラマン 応援ブログ All Rights Reserved.