【 民営の日本郵政株式会社は、Mr.Postmanが変える! 】
2008/01/01
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="9524349166">
新年明けましておめでとうございます。
益々高度化するWebサービスを、見て回り新しい動きをしっかり理解して、新たな製品やサービスを生み出すきっかけになるようにこのブログサイトを活かして行こうと思います。
昨年は、初めてのデジタルカメラによる「手作り写真展」に取り組み、その後この「デジタル カメラマン 応援ブログ」を始めるようになりました。
毎日新たな製品やサービスが発表されており、書くために情報を自分の問題としてしっかりとらえ事が、目的になっています。
自分の思いやアイデアは、仕事の関連もあるために内容によっては、なかなか書ける状況ではないため、集めた情報を整理する事が中心になっています。
そのような条件の中でも約に立てるような情報を、とらえられる感度を、高めて行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------
▼ 2種類のクリックをお願いします。 励みになります。 インク等 通販のe-問屋


---------------------------------------------------------------------
大晦日に胸に「ポスト」と書いた「Mr.Postman」を始めて見ました。
あなたは、見た事がありますか? 「Mr.Postman」
年賀状を出そうと、朝の10時前に地域では、規模が大きな「本局」に差出しに行きました。
左側にある郵便局の駐車場に入る所の信号が青になるのを待っていると、
道路沿いに「ポスト」という紙を貼った大きな袋を胸の前に抱えた若い人が立っていました。
状況から察すると、今私が手に持っている年賀状を、あの袋の中に入れてくれそうです。
横に座っている小学5年の娘に「これを出して」と言うと、恥ずかしそうに
車窓を開けてはがきを差し出すと、「ポストマン」が近づいて来て無言で受け取ってくれました。
しかし差し出した後に娘からは、「なんであそこに立ってるの?」と素朴な疑問が投げかけられました。
私の答えは、「去年の10月に民営化されて民間会社になったので、便利競争で「ヤマト」とかにハガキの配達業務を取られたりしないように、こんなにサービス満点で便利でしょう!
と認められようと局員の人達が一生懸命アイデアを、考えた見たいネ。」
「若い人が提案で、『それじゃ入口の渋滞している車から直接はがきを受け取れるようにすると、駐車場待ちの行列もなくなり便利とちゃいますか。』とか提案したんじゃないかな。」
「そしたら上司が、『ほな、一番若いあんたやってみなはれ。 実行あるのみ!』とか何とか言って、
その提案した若い人は、寒い外気の中で大きな袋を胸に抱えて「ポスト」と書かれた紙を貼って立ってるみたいね。」
今まで無口に座っていた横の娘は、大きな声で笑い出していました。
私の解説は続く:
「今年は、間に合わなかったけど来年は、赤いポストの着ぐるみを着て歩いて近づいて来てくれるのと違うかな。」
『はがきは、ポストの口から入れてください。』とか言ってポストマンが、車の窓に近づいて来るようになるかもネ。」
「車に近づいてきて、つまづいてバッタリと前に倒れて、丸い着ぐるみがぺっちゃんこになってたりして。」
「歩けなくなって、ごろごろと道路を、転がって移動してたりして。」
と私のMr.Postmanの解説は、どんどん脱線して行くのでした・・・・
「日本郵政公社」から「日本郵政株式会社」へ移行して頑張る局員さん達への応援歌として
▼ 「The Beatles - Please Mr. Postman 」 >> YouTube
▼ 「The REAL Postman Pat」 愛される街のポストマン >> YouTube
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="3718161165"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
- 【 eモバイル ケータイプランデータセットお得度をアピールも複雑? 】
- 【 新幹線でEco出張 無線でEcoワーク 出張先の和菓子で和む 】
- 【 民営の日本郵政株式会社は、Mr.Postmanが変える! 】