fc2ブログ
デジタル カメラマン 応援ブログ

写真美術館へようこそ

2007/05/13
写真 写真書籍・雑誌紹介 0
写真美術館へようこそ 写真美術館へようこそ
飯沢 耕太郎 (1996/02)
講談社
この商品の詳細を見る


自分がこれから撮影して作って行こうと思った時に、今までにどのような作品が作られてきたのだろうと思い探した時に出会った本です。 
世界最古の写真から始まり、ポートレートが撮影され始め、アーバスの「双子」による強烈な表現、戦争や公害病等の写真が撮られた時代表現、アートとしての写真の応用等が、細心の分析と多彩な写真によって見事に表現されています。
写真美術館の5つの展示室を見て回る形式で書かれた、非常に貴重な本です。

飯沢耕太郎さんのベスト10写真集+αとして以下があげられています。
順不同
●「自然の鉛筆」タルボット 世界初の写真集
●「巴里(パリ)とセイヌ」 福原信三
●「アメリカ人」      ロバート・フランク
●「ナッシング・パーソナル」リチャード・アヴェドン
●「地図」         川田喜久治

●「来るべき言葉のために」 中平卓馬
●「ダイアン・アーバス」  
●「SELF AND OTHERS」    牛腸茂雄
●「もうひとつのアメリカ」 セバスティアン・サルガド
●「東京物語」       荒木経惟

●「デジャ=ヴュ」     飯沢耕太郎 責任編集

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

Trackback 1

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) 四大 公害病 対策

『四日市学』への始めの一歩だと思いたいが.同市では昭和三十五年から四十七年にかけ、大気汚染による集団ぜんそくが発生。「四日市ぜんそく」の名称で、四大公害病の一つに数えられた。市は環境対策に力を入れてきたが、今でも「公害のまち」のイメージが根強い。 ...(続

2007/07/31 (Tue) 23:54 by 病は気から 症状別病気克服編
Hassea
Admin: Hassea
2012年度 YouTube動物動画において再生回数で世界一を達成できました。

2004年11月に一般向けデジタル一眼レフカメラが発売され、早速撮影を始めました。 娘の一輪車大会の撮影等を経て現在は、YouTuberとして活動しています。

メーカーでプロダクトデザイナー、ユーザー・インタフェースデザイナーとして様々な公共用機器や、市販のスマホ等のデザインに関わりました。
早期退職し現在は、新たな夢に向かってワクワクの日々を送っています。


・リンクはご自由にどうぞ。

digital_cameraman


・コメント・トラックバックは、
承認後に表示されます。

(本文に引用の無いトラックバック
は、未承認とさせていただきま
すのでご了承ください。)

・写真・映像の転用はご遠慮ください。
写真 写真書籍・雑誌紹介

[Halo] designed by Akira.

Copyright © デジタル カメラマン 応援ブログ All Rights Reserved.