一輪車の写真展と演技
2007/05/13

写真展:2007年4月2日(火曜)~8日(日曜)
演技披露:7日(土曜)~8日(日曜)11:00/14:00/16:00の各3回を行いました。
演技開始の都度、父母が協力して写真パネルと、休憩用の椅子を周囲に寄せて広場を作りました。
テーマは、「個性輝く一輪車」
一年間の活動紹介として、練習風景、市内パレード、市民会館でのイベント出演、全国大会の主催、競技会、演技会、各自のポートレート、年間の受賞記録です。
イベント写真として小さい子供達が、毎週5日も練習を重ねてチャレンジする熱い姿を、愛情を持って撮影して行きました。
撮影技術的には、ほとんど素人状態から始めたため、体育館では、ホワイトバランスが全くダメ、顔は流れて写らない状態でした。
約一ヶ月に一回大会があり、その都度大量の写真を、CD-ROMにまとめ、表紙を印刷して参加者に渡したり、希望者にはプリントして行くことで、テクニック的には、やっとこれから表現に向かえるような気がしてきました。
デジタルカメラとプリンターの威力により、今まで自分でこのような規模で展示できるとは、思いもよらなかった事が実現しました。
全て手作りのため、A3プリンターによる拡大コピーの張り合わせもあり、ギャラリーの作品とはレベルも目的も違います。
しかし一点ずつの写真には写った本人が、誇りを持ってもらえるような品格を心がけて行きました。 中にはお母さん方が写っており、流れの中でどうしても必要と思い入れさせていただきました。(父母の協力で大会を運営している写真等)
会場を無料で使用してと良いと言われ、支持されて写真展が開けるように願っていた事が実現しました。
次は、「作品としての写真」について考えて、自分なりの表現を追求して行きたいと思います。

一輪車クラブで使っているよ・・・ミヤタの一輪車ショッピング
▼The miyata ザ ミヤタ 自転車と一輪車販売のお店
The miyata
本ブログには、以下の一輪車関連記事があります。
●5/13 一輪車の写真展と演技
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-33.html
▼5/13 【 写真展で写真を撮る意味を考える 】熱中して精一杯生きたい
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-34.html
▼6/1 デジタルカメラで身近になった 【 手作り写真展 】 開催事例紹介
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-58.html
▼6/14 【 個性輝く一輪車 】 地方の手作り写真展 パネルの言葉
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-74.html
▼8/1 【 デジタルで身近になった!手作り写真展 】 ショップで一輪車
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-133.html

- 関連記事