fc2ブログ
デジタル カメラマン 応援ブログ

【 視聴覚障害者もハッピー!新・字幕制作と触覚ディスプレイ 】

2008/05/29
カメラ 展示会・記事情報 0


style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="9524349166">



先週世田谷で開催されたNHK技研公開 2008.5.22(木)~5.25(日)では、
新しい放送の有り方を目指した技術が多数紹介されていました。
-----------------------------------------------------------------
ニュースサイトで色々と紹介されており、このエントリーページの最後に数点集めてみました。
ここでは、聴覚や視覚障害者にとって有効と思われる技術に注目してみます。

■ 音声認識による新・字幕制作システム

ライブ番組で字幕を効率的に作成できるシステムが、紹介されていました。

今までは数人がかりで入力されていたシステムを、音声認識と効率的な修正によって
1名~2名でこなすことができるようになります。

音声認識による効率的な字幕作成
字幕補正


右端に現在放送中のニュース番組が表示されます。
アナウンサーの発音は、そのまま音声認識されて自動的にテキスト情報として表示されます。
変換の間違いがあった場合には、右側の「修正者」が発言を聞き取って最適な文字に修正されます。

タッチパネルディスプレイで、ここからここまでと範囲指定した後に、キーボードで文字を入力して差し替えます。

それでは、左の人は何をするのか、「リスピーカー」(再びしゃべる人)とは?
通行人へのインタビュー等の認識率が低い発言を、この「リスピーカー」が聞き取って同じ内容を、再度自分でしゃべって正確な音声認識結果によりテキスト表示する役割があります。

ここでも誤変換が発生した場合には、先ほど同様に右側の「修正者」が素早く範囲指定して正確な漢字等に差し替えます。

この流れ作業によってライブの場合にも、少しずれる程度で発言の意味を、視聴者は、音声を消していても内容が理解できるようになります。

携帯電話でワンセグテレビを見る場合に、車内でヘッドフォンを付けたりはずしたりしないで字幕だけで番組を、楽しむ事が出来て便利です。


人気ブログランキング デザイン・アート  
一日1回励みになります!

人気ブログランキング02
---------------------------------------------------------------------


日本のテレビドラマや、ニュースでも「字幕放送」の番組は増えており、全番組の40%程度で提供されています。

アメリカでは法律で主なテレビ番組にクローズドキャプションという字幕を付けることが義務付けられています。
特にインターネッによる映像提供サービスでは、そのテキスト情報が検索に利用されています。

字幕は、聴覚障害者だけのためではなく、以下のような様々な人々が必要としています。

・高齢による難聴者(70才以上は二人に一人は難聴)
・日本語の勉強をしたい方
・入院中の患者さん 等

字幕があれば便利な状況
古くて台詞が聴き取れない作品 / 音が出せない場所 / ダイナミックレンジが大きすぎるため家庭では聴き取りにくい環境 / 周りがうるさい環境、また静かにしなければならない環境

-----------------------------------------------------------------
■ 触覚ディスプレイ

デジタル放送では、画面の横にメニューボタンが表示される事が多くなりますが、この触覚ディスプレイでは、画面のボタン配置を感じ取りそこをクリックして選択する事ができます。

触覚ディスプレイ


文字内容を、知りたい場合には、点字モードに切り替えると、テキスト情報を点字で表示します。

更に映像を白黒2値に置き換えたイメージの概要を、ディスプレイ表示する事もできます。

株価のグラフを表示すると、画面一杯に折れ線グラフが表示されて、手でその変化をなぞる事もできます。

ハンディ型の触覚ディスプレイが出来ると、職業も趣味の世界も今まで以上に大きく広がるのではないかと、今後の小型化と使い勝手が良くなる事に期待したいです。

もしかしたら私が老人になってお世話になるかも知れないし、開発者さま! 使うのが大好きになるような生活の道具を、よろしくお願いします。


技術のチカラがテレビを変える 技研公開
>> NHK放送技術研究所
http://www.nhk.or.jp/strl/open2008/index.html

ワンセグ連結再送信や携帯連携のダウンロードサービスなど
>> ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/39950.html

【技研公開続報】「ブログ並みに簡単」,一般消費者向け番組制作ツール
>>Tech One
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050530/105255/

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
Hassea
Admin: Hassea
2012年度 YouTube動物動画において再生回数で世界一を達成できました。

2004年11月に一般向けデジタル一眼レフカメラが発売され、早速撮影を始めました。 娘の一輪車大会の撮影等を経て現在は、YouTuberとして活動しています。

メーカーでプロダクトデザイナー、ユーザー・インタフェースデザイナーとして様々な公共用機器や、市販のスマホ等のデザインに関わりました。
早期退職し現在は、新たな夢に向かってワクワクの日々を送っています。


・リンクはご自由にどうぞ。

digital_cameraman


・コメント・トラックバックは、
承認後に表示されます。

(本文に引用の無いトラックバック
は、未承認とさせていただきま
すのでご了承ください。)

・写真・映像の転用はご遠慮ください。
カメラ 展示会・記事情報

[Halo] designed by Akira.

Copyright © デジタル カメラマン 応援ブログ All Rights Reserved.