【 iPhone遂に来月発売へ アーリーアダプターも大変な時代 】
2008/06/11
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="9524349166">
iPhone 3G の内容が、発表されました。
発売は、7月11日と想像以上に早い。 しかも安い。 価格は、8ギガメモリー搭載モデルが199ドル、16ギガメモリーモデルが299ドル。
iTouchの販売は、どうなるのだろうか、これよりも安い。
3G iPhone specs
http://www.i-phone-news.com/2008/3g-iphone-specs/
カメラは、200万画素のままのようです。
人気ブログランキング デザイン・アート 一日1回励みになります!

---------------------------------------------------------------------
今日友人に、最近も新しいモノを使ったりしているのと、聞かれて以下のような事を、思い出しました。
--------------------------------------------------------
パソコン時代の初期には、次々と新たな機能を搭載して、買い続けていた時期もありました。
そして様々なモノを、作り続けてきました。
PDAが盛り上がった頃には、ザウルス以前からPalm、VAIO Uまでポケットや、腰に付けて持ち歩いていました。
自分自身が「イノベーター」や「アーリーアダプター」であり続けたいと願いますが、
次々と新製品が発売されると、何が新しいのかその情報を把握することさえも大変な努力が必要になってきています。
----------------------------------
米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)の著書「Diffusion of Innovations」(初版は1962年)で知られるようになりました。
■イノベーター(革新的採用者)
冒険的で、最初にイノベーションを採用する
■アーリーアダプター(初期採用者)
自ら情報を集め、判断を行う。多数採用者から尊敬を受ける
■アーリーマジョリティ(初期多数採用者)
比較的慎重で、初期採用者に相談するなどして追随的な採用行動を行う
■レイトマジョリティ(後期多数採用者)
うたぐり深く、世の中の普及状況を見て模倣的に採用する
■ラガード(採用遅滞者)
最も保守的・伝統的で、最後に採用する
世の中に無いが、欲しいと想像した体験を、いくつか紹介します。
---------------------------------------------------------
◆ヘッドホンオーディオ前史
1980年代アメリカで、大柄な黒人がデッカリラジカセを、肩に担いでガンガンに音楽を鳴らして歩いていると、聞いた事があります。
自分でもやってみようと思い、学生時代に買ったアイワの大きなステレオラジカセを、ママチャリの前かごに入れて、大きなヘッドホンをつないで、あまり人通りが多くない近所を、走ってみました。
なるほど普段見る景色が違って見える。 これは楽しい。 しかしすれ違った人達のジロリという視線は、少々気になりましたが。
その後しばらくしてソニーのウォークマンが発売になりました。
---------------------------------------------------------
◆フィギュア前史
中学生の頃は、プラモデルで飛行機や戦車を作っていましたが、1980年代後半だったかのある日宇宙船やロボットのカッコ良いものが欲しいと思いたちプラモデル売り場を、色々と回ってみました。
その頃SFモデルと言うと、サンダーバード2号とか。 ロボットは、鉄人28号とか。
まったくイメージするものが無い時代でした。 それが今や様々な乗り物とロボットが溢れかえっています。
---------------------------------------------------------
◆DVD映画前史
私の崇拝する手塚治虫さんの鉄腕アトム関連の書籍を、色々と本箱に入れて我が家の息子(その頃幼稚園)にも話をしたり漫画を見せたり、歌ってみせたりしていました。 そしてテレビアニメの鉄腕アトムが開始されることになりました。
その頃、家のVHSビデオが、壊れてDVDプレーヤーでしか映像が見れなくなっていました。
TSUTAYAツタヤで鉄腕アトムのDVDを、探しに行こうと思い早速行ってみました。
すると、その頃やっとDVDが普及を始めたばかりで店頭には、数点とDVDプレーヤーの貸し出しが行われていました。
この大量の大きなVHSテープが、まだDVDに置き換わっていない事が不思議な感じがしました。
---------------------------------------------------------
◆携帯電話前史
車載電話としてNTTが長い間独占的に販売されていたモノが、他社からも販売がされる事になりIDO、セルラー、等からバー状や、全面タッチパネル等色々と販売されるようになりました。
ある日、携帯電話を見に行こうと思いたち量販店へ行ってみました。 無い。販売コーナーも無い。 どこで売られていたかと言うとトヨタ車のディーラー等、出資した会社の関連会社の店頭でカタログをもらったりしました。
大阪の日本橋を、歩いて回っても携帯電話が売られていない事が、残念で不思議な気分になった時代でした。
---------------------------------------------------------
◆ハイビジョン録画機前史
ある日プロジェクターが、大画面で映画を見る時に迫力があっておもしろいのではないのかと思いたち、PanasonicのAE500とキクチのスクリーンを購入しました。 その高画質にすっかり感動。 チューナーは、DVDレコーダー(DIGA)。 NHKのハイビジョン放送が、唯一のハイビジョン映像でしたが、高画質で録画してみたいと思いたちました。
その頃は、シャープのHDDにハイビジョン記録できる機種か、D-VHSビデオデッキのビデオテープに記録する方式でした。
色々と迷っている時代が、しばらく続き、やっとブルーレイディスクが、事実上の標準規格に落ち着きました。
現在私が、利用しているのは、DVDにハイビジョン録画ができる機種ですが。
まだまだこの記録方式は、進化し続けそうで・・・
---------------------------------------------------------
これらの時期に思い違いがあるかも知れませんが、欲しいと思いお店に行ってもまだ置いて無いと言うことが何度かありました。
最近の注目は、以下のよなもの・・・
ロケーションフリーの映像再生を簡単に行える機種は?
普段持ち歩く超小型のUMPC(Ultra Mobile PC)は、どのように活用できるのか?
デジカメのデータを、Raidで安全に保管し活用するには、何が良いのか?
小型高画質のハイビジョンムービーカメラで、写真と動画がシームレス、防水、ネット対応等どのようになって行くのか?
映像サービスは、テレビをどう変えるのか? 等々・・・・・
色々と気になる事が多くて、毎日様々な発表があるりめまぐるしいです。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3768518140185305"
data-ad-slot="3718161165"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
- 【 PRADAのこだわり対906の凄みbut新築 iPhoneの快適さ楽しさ 】
- 【 iPhone遂に来月発売へ アーリーアダプターも大変な時代 】
- 【 アップル iPhone ソフトバンクが年内発売のデジカメ市場への影響 】