fc2ブログ
デジタル カメラマン 応援ブログ

【 通信カードを購入しネットブックをゲット 次期Windows7化へ 】

2009/02/09
未来 デジタル社会動向 0
データ通信カードを、NTT Docomo のFOMA N2502に新しくしました。

CF(コンパクトフラッシュ型)の小さなカードです。

売りは、「FOMAハイスピードエリア 日本全国 人口カバー率 100% 」 2008年12月末現在

人口カバー率とは、市町村役場の所在地点で通信可能か否かに基づいている数値だそうです。

【白ロム携帯電話】■税込■[新品]
NEC FOMA N2502 (データ通信カード)
【 中古パソコン イオシ...



今まで通信カードを、2枚使い分けていました。

イーモバイルのPCカード型は、スピードも速く 新幹線や都内等で快適に使用できます。
しかし、ビルの中の会議室の少し奥まった部屋へ入ると、全く受信できない事がありました。
その時のために用意している、「ウィルコム」のUSBカードをパソコンに接続してアンテナ感度を調べると、
たいてい高感度でアンテナが元気に点灯している事が多いので手放せません。 
スピードは早いとは言えませんが。

そこに人口カバー率 100%の登場です。

ドコモでは、スカイプが使用できないとかの制約はありますが、サーバーのデータ受信や、Webメールの確認が中心のため対応できそうです。

----------------------------------------------------------------------

先日近所の量販店へ行くと、イーモバイルを契約するとネットブックが、100円とか 目に留まっていました。

最近は、普段から持ち歩いて道具として使えるネットブックがないかと、できるだけ小さいPCが気になっていました。

士通のルークス FMV-BIBLO LOOX Uシリーズは、10万円位と高いし。
(何の言っても500g台の軽さは、他に代えがたい価値はあります。)

【お取り寄せ】FUJITSU/富士通
FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ FMVLUC40
(2009年春モデル)




店頭で一番小さいものが、工人舎のSCシリーズ「、IntelR Atom processor Z520 (1.33GHz)」を搭載し、約800gと 小さく、5万円位。  カード端子は、「ExpressCard/34スロット」。

今回選んだデータ通信カードは、CF型の小さくPC本体に挿入しアンテナ部が少々飛び出すタイプです。 

USB型にしない理由は、少ないUSB端子をふさぎたくない事と、PC本体の外に大きく飛び出して操作のじゃまになるのでは無いかと思い避けました。

他の小型端末を選ぶと工人舎のSR8がありました。 
DVD付き 7インチタッチパネル機。
1.1Kg CFカード端子USB×2Windows VISTA

このお店では、NTTデータ通信カードを契約すると3万円のポイントをプレゼントとありました。

いくらかをプラスするとVISTA機で常時接続を色々と体験できるのだと思うと・・・


【お取り寄せ】【送料無料】
[工人舎]モバイルPC KOHJINSHA SRシリーズ(SR8KP06A)


----------------------------------------------------------------------

今日は、東京まで、JRの車内や新幹線でブラウザで普通に操作する事ができました。

しかしここで次の思いが出てきます。
VISTAのもたつきを、何とかしたい。

Windows7 は、ネットブックでさくさく動いていたと言う話しもあり、入れ替えできないものかと昨晩は、Windows 7 日本語ベータ版をダウンロード。

Windows 7の機能をウォークスルー(動画アリ)
>> GIZMODE japan

http://www.gizmodo.jp/2008/10/windows_7_3.html

そして、HD革命Backup でVISTAをバックアップしました。

【送料無料】S-2500 ウィンドウズパソコンの環境を
簡単にバックアップ・復元できるバックアップ...



さてうまく動くか。 Webをさくさくと見たいと言う希望がかねえられるか実験です。

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
Hassea
Admin: Hassea
2012年度 YouTube動物動画において再生回数で世界一を達成できました。

2004年11月に一般向けデジタル一眼レフカメラが発売され、早速撮影を始めました。 娘の一輪車大会の撮影等を経て現在は、YouTuberとして活動しています。

メーカーでプロダクトデザイナー、ユーザー・インタフェースデザイナーとして様々な公共用機器や、市販のスマホ等のデザインに関わりました。
早期退職し現在は、新たな夢に向かってワクワクの日々を送っています。


・リンクはご自由にどうぞ。

digital_cameraman


・コメント・トラックバックは、
承認後に表示されます。

(本文に引用の無いトラックバック
は、未承認とさせていただきま
すのでご了承ください。)

・写真・映像の転用はご遠慮ください。
未来 デジタル社会動向

[Halo] designed by Akira.

Copyright © デジタル カメラマン 応援ブログ All Rights Reserved.