デジタル写真の未来【写真データの保存方法】
2007/05/30
【 デジタル写真が読み込めなくなる日 !! 】
あなたの写真データはどのような形式で保存していますか?
友人にデータで渡す時には、いつ頃までそのデータを見て欲しいと思いますか?
-----------------------------------------------------
【子供は大人になって自分の写真を見る事はできるか】
私の小学高学年の娘は、生れた時からデジタルカメラで撮影しており、プリントは
非常に少なくなっています。
子供達が一輪車大会に参加した時の写真は、プリントを希望する方以外には、CD-Rや
DVD-Rで配ります。
大会の動画映像を編集してDVD-Rで配る場合もあります。
心配な点は子供達が社会人になる頃にその時代の装置で再生できるのか
ということです。
-----------------------------------------------------
【私の写真データ保存方法】
大量の写真のファイル名は、極力 カメラが生成した生の状態にしています。
PENTAXの場合には、例えば「IMGP4374.JPG」、Canonは「IMG_3103.JPG」
拡張子のルールから逸脱しない範囲で、名称を変更することはあります。
一枚のCD-Rの中では、時間の推移に沿って写真が並んで欲しいのですが、
2台のカメラで撮影(望遠と広角2種類のレンズ)すると追番が、一台は「0100」から、
別の一台は「3000」から割り振られて行くため
写真の並びが崩れてしまいます。
その時には、数字を変更してうまく並ぶようにしています。
ファイル名の自動変換ソフトもありますが、私は表示させたい順番を確認しながら
手で修正しています。
写真の配布用にスライドショーソフトが各種販売されていますが、
子供達が大人になった頃には、昔話しになっているウインドウズXPや、
マックOS X 対応の特定OSに依存する
アプリケーションソフトでの配布は、避けるようにしています。
私の写真データは、RAW→TIFF←→
PSD(フォトショップ)→JPEGと変換して結果的に
4種類保存する事になります。
-----------------------------------------------------
【 あなたは、長期間 何に保存しますか? 】
大量の家族写真をCD-Rに保存したと思ったら、すぐにDVD-Rドライブが一般的になり
保存のやり直しを行いました。
これからは、BLUE RAY DISK かもしれませんが、この規格が
いつまで持つことか・・・
今でもより高密度のドライブ開発の話題が出ている状況では、手が出せません。
現時点の最善の方法は、大容量のHDD(ハードディスクドライブ)に
生のデータで保存し更に次世代大容量のハードディスクに移行する方法だと思います。
接続方法が、SCSI(スカジー)のHDDは、今では廃棄して手元に残っていませんが、
USBをしばらく信頼することにしようと思います。
私の場合は、現在のHDDを購入した頃のUSBが低速だったため、映像編集を行うために
「IEEE1394」端子付きです。
次にTB(テラバイト)HDDのRAID
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/01.html対応を購入する時には、
接続端子は、高速になって広く普及したUSBかなと思っています。
-----------------------------------------------------
【 私のスキャンデータ保存方法 】
書類をスキャンして保存する場合には、以下の条件を考慮しています。
(1)A4縦の書類が、モニターでスクロールしないで確認できる
程度のサイズであること。
(2)印刷した場合に、文字がしっかりと読める程度の解像度であること。
(3)写真データが、あまりぐずれない品位を保つこと。
(4)データサイズがあまり大きくならないこと。
(5)長期間保存しても、特定アプリケーションに依存しないで読めること。
これらの条件を満たす設定として
○ 画面解像度は、100dpi程度とする。
○ フォトショップで開いてから保存する場合には、「高:8」の画質を選択する。
○ JPEGデータで保存する。
写真をJPEGで保存する場合には、目的にもよりますが、ほとんどは「最高:12」です。
軽くする必要がある場合には、「高:8」にしています。
-----------------------------------------------------
【 各データ形式の特徴 】
JPEG ・・・・・データが軽く高画質 不可逆圧縮のため保存する時に画質劣化が
発生する。
圧縮保存してもあまりデータが小さくならない。
PNG・・・・・・・比較的軽いデータでありながら高画質 可逆圧縮のため画質の
劣化がない。
圧縮保存してもあまりデータが小さくならない。
TIFF ・・・・・非常に重いデータ 高画質 可逆圧縮のため画質の劣化がない。
BMP ・・・・・・非常にデータが重い 高画質 可逆圧縮のため画質の劣化がない。
圧縮ソフトでの圧縮効率が高くデータを小さくして保存できる。
以上 フルカラー対応のフォーマット形式ですが、他の形式で
GIFは、256色までのため、最近はPNGに置き代わってきました。
以上 写真を撮影してきた経験で書いてみました。 参考にしてみてください。
あなたの写真データはどのような形式で保存していますか?
友人にデータで渡す時には、いつ頃までそのデータを見て欲しいと思いますか?
-----------------------------------------------------
【子供は大人になって自分の写真を見る事はできるか】
私の小学高学年の娘は、生れた時からデジタルカメラで撮影しており、プリントは
非常に少なくなっています。
子供達が一輪車大会に参加した時の写真は、プリントを希望する方以外には、CD-Rや
DVD-Rで配ります。
大会の動画映像を編集してDVD-Rで配る場合もあります。
心配な点は子供達が社会人になる頃にその時代の装置で再生できるのか
ということです。
-----------------------------------------------------
【私の写真データ保存方法】
大量の写真のファイル名は、極力 カメラが生成した生の状態にしています。
PENTAXの場合には、例えば「IMGP4374.JPG」、Canonは「IMG_3103.JPG」
拡張子のルールから逸脱しない範囲で、名称を変更することはあります。
一枚のCD-Rの中では、時間の推移に沿って写真が並んで欲しいのですが、
2台のカメラで撮影(望遠と広角2種類のレンズ)すると追番が、一台は「0100」から、
別の一台は「3000」から割り振られて行くため
写真の並びが崩れてしまいます。
その時には、数字を変更してうまく並ぶようにしています。
ファイル名の自動変換ソフトもありますが、私は表示させたい順番を確認しながら
手で修正しています。
写真の配布用にスライドショーソフトが各種販売されていますが、
子供達が大人になった頃には、昔話しになっているウインドウズXPや、
マックOS X 対応の特定OSに依存する
アプリケーションソフトでの配布は、避けるようにしています。
私の写真データは、RAW→TIFF←→
PSD(フォトショップ)→JPEGと変換して結果的に
4種類保存する事になります。
-----------------------------------------------------
【 あなたは、長期間 何に保存しますか? 】
大量の家族写真をCD-Rに保存したと思ったら、すぐにDVD-Rドライブが一般的になり
保存のやり直しを行いました。
これからは、BLUE RAY DISK かもしれませんが、この規格が
いつまで持つことか・・・
今でもより高密度のドライブ開発の話題が出ている状況では、手が出せません。
現時点の最善の方法は、大容量のHDD(ハードディスクドライブ)に
生のデータで保存し更に次世代大容量のハードディスクに移行する方法だと思います。
接続方法が、SCSI(スカジー)のHDDは、今では廃棄して手元に残っていませんが、
USBをしばらく信頼することにしようと思います。
私の場合は、現在のHDDを購入した頃のUSBが低速だったため、映像編集を行うために
「IEEE1394」端子付きです。
次にTB(テラバイト)HDDのRAID
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/01.html対応を購入する時には、
接続端子は、高速になって広く普及したUSBかなと思っています。
-----------------------------------------------------
【 私のスキャンデータ保存方法 】
書類をスキャンして保存する場合には、以下の条件を考慮しています。
(1)A4縦の書類が、モニターでスクロールしないで確認できる
程度のサイズであること。
(2)印刷した場合に、文字がしっかりと読める程度の解像度であること。
(3)写真データが、あまりぐずれない品位を保つこと。
(4)データサイズがあまり大きくならないこと。
(5)長期間保存しても、特定アプリケーションに依存しないで読めること。
これらの条件を満たす設定として
○ 画面解像度は、100dpi程度とする。
○ フォトショップで開いてから保存する場合には、「高:8」の画質を選択する。
○ JPEGデータで保存する。
写真をJPEGで保存する場合には、目的にもよりますが、ほとんどは「最高:12」です。
軽くする必要がある場合には、「高:8」にしています。
-----------------------------------------------------
【 各データ形式の特徴 】
JPEG ・・・・・データが軽く高画質 不可逆圧縮のため保存する時に画質劣化が
発生する。
圧縮保存してもあまりデータが小さくならない。
PNG・・・・・・・比較的軽いデータでありながら高画質 可逆圧縮のため画質の
劣化がない。
圧縮保存してもあまりデータが小さくならない。
TIFF ・・・・・非常に重いデータ 高画質 可逆圧縮のため画質の劣化がない。
BMP ・・・・・・非常にデータが重い 高画質 可逆圧縮のため画質の劣化がない。
圧縮ソフトでの圧縮効率が高くデータを小さくして保存できる。
以上 フルカラー対応のフォーマット形式ですが、他の形式で
GIFは、256色までのため、最近はPNGに置き代わってきました。
以上 写真を撮影してきた経験で書いてみました。 参考にしてみてください。
- 関連記事
-
- 【 用紙サイズ一覧 】
- デジタル写真の未来【写真データの保存方法】
- 写真情報 【 失敗!デジカメ写真のアップロード 】