fc2ブログ
デジタル カメラマン 応援ブログ

デジタルカメラで身近になった 【 手作り写真展 】 開催事例紹介

2007/06/01
一輪車写真 手作り写真展_PC&プリンタ 0
写真展センターコート

▲手作り写真展の風景です。【 個性輝く一輪車 】

娘が所属している地元一輪車クラブの一年間の活動記録写真展を、
2007年4月2日(月)~4月8日(日)まで開催しました。

約50枚の写真を、B0サイズ超のパネル18枚にレイアウトして展示しました。
本ブログ左側の「カテゴリー」「デジタル手作り写真展」に関連内容のエントリー記事があります。

パソコン上で写真のレイアウト検討をする際に、一年分の写真の中から各種サイズの写真を、パネル上にどのように並べるか・レタッチをしながらストーリーとコメントを考えて約4ヶ月間 試行錯誤による検討を重ねました。

A4縦・横/A3縦・横/A3ノビ縦・横の各種用紙サイズを、
「アドビ イラストレーター」の枠線で描き、画面の中のB0サイズ用紙内に配置した行き、
その枠内収まるように写真を読み込んで配置して行きました。

外注による拡大プリントで、複数の写真をB0サイズ一枚に印刷する事も可能でしたが、
デジタルカメラ自宅プリンターによる手作り感を出したいと思いました。
一枚ずつの張り込み
の方が、写真一点ずつの存在感や価値が高まるように思えて、
一枚ずつつやありの写真用紙にプリントし、両面テープで張って行きました。
レイアウト検討をぎりぎりまで行い、プリント開始は、写真展の一週間前からでした。

写真展を品格の高い画廊で開催する価値は大いにあると思います。
しかし身近になったデジタルカメラによる手作り感のある写真展を、もっとローカルな感じで開催する事も今後増えてくるのではないかと思います。
画廊以外にも開催場所は、色々と考えられます。( 銀行のフロアーや市役所や喫茶店等無料で展示できる所もあります。)

自分の熱中している活動を知ってもらえると共に、自らの経験値がアップする事で次の目標に向かえる機会にもなると思います。
地元のテレビ局にお知らせをお願いすると、取材にも来ていただける事もあります。

初めは、展示会場をどこにしようかと思い、昨年11月に市役所の展示室(広い、きれい、海が見えて見晴らしが良い広い窓)の予約を思い立ち確認に行きました。
しかし土日になると人通りがないため保留にしました。

次に思い付いたのが、地元で最も人の集まるショッピングセンターの館内中央フロアー(通称:センターコート)での写真展開催でした。 
早速相談に行くと、集客も見込め、物品販売では無いと言う事で通常平日5万円、土日8万円かかるところを、無料で借りる事ができると言うことで3ヶ月後の予約をお願いしました。

その場所を、利用して一週間の写真展の最終土日には、小学生の部員19人により一日3回の実演を行ってもらえる事になりました。
(少子化で部員募集を積極的に行わないと、6年生6人が抜けるため父母にも危機感があり、賛同していただけました。)

写真展と実演を組み合わせ、ハードスケジュールにも関わらず皆さん楽しく参加していただけました。

地元のテレビ局の取材と放映もあり、毎回多くの方に来ていただく事がで、お店の方からは、年に1回程度開催してくださいと逆にお願いを受ける事ができました。

子供達には、会場で演技を行っているところの写真を、A3サイズにプリントして、後日の練習後一人一人に感謝の気持ちを込めて、直接手渡しました。 インターネット社会同様 自由を楽しむ無償の行為のつもりが、父母の方が恐縮されて後日商品券を手渡されてしまいました。 (大奥に永久保管してもらっています。)
必要素材は、パネル背景のケント紙、プリント用紙、インク代、両面テープ、スプレーのり等が主な材料でした。

デジタルカメラによる写真加工の自由が個人の手に入り、強力なパワーとなって実現できた初体験の写真展でした。

今まで数点作成した手作り写真集のノウハウをそのまま活かし、その拡大プリント版のイメージで取り組む事ができました。
一年前には考えられない規模での開催でした。
デジタルの各種機器環境が揃い、昔のマイコン・パソコン青年だった頃からすると、すごい時代になったものだと感動しています。

みなさんご協力いただき、ありがとうございました!! 
楽しかったです。





▼一輪車ミヤタフラミンゴ・エキスパート20特別限定商品


一輪車クラブで使っているよ・・・ミヤタの一輪車ショッピング

▼The miyata ザ ミヤタ  自転車と一輪車販売のお店
The miyata












本ブログには、以下の一輪車関連記事があります。
▼5/13 一輪車の写真展と演技
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-33.html


▼5/13 【 写真展で写真を撮る意味を考える 】熱中して精一杯生きたい
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-34.html


●6/1 デジタルカメラで身近になった 【 手作り写真展 】 開催事例紹介
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-58.html


▼6/14 【 個性輝く一輪車 】 地方の手作り写真展 パネルの言葉
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-74.html


▼8/1 【 デジタルで身近になった!手作り写真展 】 ショップで一輪車
http://izumaru.blog103.fc2.com/blog-entry-133.html


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
Hassea
Admin: Hassea
2012年度 YouTube動物動画において再生回数で世界一を達成できました。

2004年11月に一般向けデジタル一眼レフカメラが発売され、早速撮影を始めました。 娘の一輪車大会の撮影等を経て現在は、YouTuberとして活動しています。

メーカーでプロダクトデザイナー、ユーザー・インタフェースデザイナーとして様々な公共用機器や、市販のスマホ等のデザインに関わりました。
早期退職し現在は、新たな夢に向かってワクワクの日々を送っています。


・リンクはご自由にどうぞ。

digital_cameraman


・コメント・トラックバックは、
承認後に表示されます。

(本文に引用の無いトラックバック
は、未承認とさせていただきま
すのでご了承ください。)

・写真・映像の転用はご遠慮ください。
一輪車写真 手作り写真展_PC&プリンタ

[Halo] designed by Akira.

Copyright © デジタル カメラマン 応援ブログ All Rights Reserved.