【 写真学科のある大学 】 未来の写真家を育てる
2007/06/09
写真学科のある大学情報です。
大学受験に行った所もあり、その頃の様々な気持ちが思い出されます。
何としてでも自分が全力投球できる道を切り開きたいと願い、自分の可能性を探し、良き指導者を得る事が大切だと思います。
大学では、技術だけではなく出合ったその人の生き方そのものが自分の中に残って行ったように思います。
------------------------------------------------------------
■ 大阪芸術大学 芸術学部 写真学科
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/gakka/shashin/index.html
・ファインアート
作家養成 領域/自由表現制作 領域/先端芸術表現 領域
・プロフェッショナル
コマーシャルフォト 領域/スタジオポートレイト 領域/フォト・ジャーナリズム 領域
・2年間の基礎技術の習得を経て、その後自分の目指す専門領域を学ぶ コースが設けられています。
・高台にある広々としたキャンパスへは、大阪に住んでいる頃に近い事もあり、高3の冬に受験に行きました。 その頃は自分が何を目指したいのかが不明確で、高1から「油絵」コースだったため受験もそのまま「油絵」で受験していました。 本当はデザインをやりたいと心のどこかで思いつつ、言い出せなくて何となく流れに流されてと言う感じで。
・その後自分の目指す方向を、アルバイトをしたりしながら探し出そうともがき苦しんで行きました。
今から思うと、自分の中で本当に全力で今後取り組みたいと思う対象に出会うためには、素直に自分の心の声を聞き、出来ると信じて一歩を踏み出して、今日から始めてみる事が大切だと思います。
------------------------------------------------------------
■ 九州産業大学 芸術学部 写真学科
http://www.kyusan-u.ac.jp/gakubu/geijutsu/04/index.html
・博多駅から電車で15分程の交通の便の良い所にある「産学一如」を目指す総合大学。
・1972年(昭和47年) 4月 芸術専攻科(美術専攻、デザイン専攻、写真専攻)設置
・博多へは仕事で行く事がありますが、駅前を歩きながら写真を撮ろうとして一枚も写せなかった事があります。
高いビルが続いており、飛行機で帰宅する前の短時間に九州の風情を感じる事ができませんでした。
・姪浜に親戚がいるため、大学生時代の夏休みに泊まりに行った事があります。
金印の発見で有名な能古島http://www.nokofan.net/2nokomap.htmlに
舟で渡り海水浴に行きましたが、こじんまりとして のんびりと楽しめる場所でした。
大学の周囲は、海あり山ありの自然に恵まれた良い所ですね。
このような場所で学べるのはうらやましい限りです。
------------------------------------------------------------
■ 東京工芸大学 芸術学部 写真学科
http://www.t-kougei.ac.jp/arts/index.html
・「進化し続ける写真という表現を武器に、時代のニーズにこたえ、新たな地平を切り拓くことのできる創造者の育成に全力をあげて取り組んでいる。」
・東京工芸大学の写真学科は、前身の小西写真専門学校(大正12年創立)以来80年の歴史があります。
・私が学んだ東京写真学園の講師のプロカメラマンの先生が所属されています。
今も時々写真を見て指導していただいています。
・その時の授業では、写真家としての心構えの話しや、私の作成したブックを見ていただき、色々と厳しい意見も交えて、今後の方向性を示唆するようなお話しを伺いました。
・今後に夢を抱ける非常に印象深い授業でした。
------------------------------------------------------------
■ 日本大学 芸術学部 写真学科
http://www.art.nihon-u.ac.jp/photo/index.html
・「Message」欄の教員、学生、卒業生からのメッセージが、写真に対する強い思いを伝わってきます。
・東京 江古田の伝統のある「にちげい」にあこがれて、私は大学受験の時に門をくぐりました。
・私の場合は、モノ作りで世の中と関わって行きたいとの思いで浪人時代を過ごし、その時は、デザイン学科「インダストリアルデザイン」コースを目指しての受験でした。
・その頃と比較すると「写真」を取り巻く環境は、大きく変化しました。
誰でも自称カメラマンになれるような中で、人とは違う「何を」表現するのかが、問われています。
そこが面白いけれども、最も難しい所です。
------------------------------------------------------------
他にも武蔵野美術大学等に写真を「コース」として教える大学はありますが、「写真学科」が設置されている大学として紹介しました。
大学受験に行った所もあり、その頃の様々な気持ちが思い出されます。
何としてでも自分が全力投球できる道を切り開きたいと願い、自分の可能性を探し、良き指導者を得る事が大切だと思います。
大学では、技術だけではなく出合ったその人の生き方そのものが自分の中に残って行ったように思います。
------------------------------------------------------------
■ 大阪芸術大学 芸術学部 写真学科
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/gakka/shashin/index.html
・ファインアート
作家養成 領域/自由表現制作 領域/先端芸術表現 領域
・プロフェッショナル
コマーシャルフォト 領域/スタジオポートレイト 領域/フォト・ジャーナリズム 領域
・2年間の基礎技術の習得を経て、その後自分の目指す専門領域を学ぶ コースが設けられています。
・高台にある広々としたキャンパスへは、大阪に住んでいる頃に近い事もあり、高3の冬に受験に行きました。 その頃は自分が何を目指したいのかが不明確で、高1から「油絵」コースだったため受験もそのまま「油絵」で受験していました。 本当はデザインをやりたいと心のどこかで思いつつ、言い出せなくて何となく流れに流されてと言う感じで。
・その後自分の目指す方向を、アルバイトをしたりしながら探し出そうともがき苦しんで行きました。
今から思うと、自分の中で本当に全力で今後取り組みたいと思う対象に出会うためには、素直に自分の心の声を聞き、出来ると信じて一歩を踏み出して、今日から始めてみる事が大切だと思います。
------------------------------------------------------------
■ 九州産業大学 芸術学部 写真学科
http://www.kyusan-u.ac.jp/gakubu/geijutsu/04/index.html
・博多駅から電車で15分程の交通の便の良い所にある「産学一如」を目指す総合大学。
・1972年(昭和47年) 4月 芸術専攻科(美術専攻、デザイン専攻、写真専攻)設置
・博多へは仕事で行く事がありますが、駅前を歩きながら写真を撮ろうとして一枚も写せなかった事があります。
高いビルが続いており、飛行機で帰宅する前の短時間に九州の風情を感じる事ができませんでした。
・姪浜に親戚がいるため、大学生時代の夏休みに泊まりに行った事があります。
金印の発見で有名な能古島http://www.nokofan.net/2nokomap.htmlに
舟で渡り海水浴に行きましたが、こじんまりとして のんびりと楽しめる場所でした。
大学の周囲は、海あり山ありの自然に恵まれた良い所ですね。
このような場所で学べるのはうらやましい限りです。
------------------------------------------------------------
■ 東京工芸大学 芸術学部 写真学科
http://www.t-kougei.ac.jp/arts/index.html
・「進化し続ける写真という表現を武器に、時代のニーズにこたえ、新たな地平を切り拓くことのできる創造者の育成に全力をあげて取り組んでいる。」
・東京工芸大学の写真学科は、前身の小西写真専門学校(大正12年創立)以来80年の歴史があります。
・私が学んだ東京写真学園の講師のプロカメラマンの先生が所属されています。
今も時々写真を見て指導していただいています。
・その時の授業では、写真家としての心構えの話しや、私の作成したブックを見ていただき、色々と厳しい意見も交えて、今後の方向性を示唆するようなお話しを伺いました。
・今後に夢を抱ける非常に印象深い授業でした。
------------------------------------------------------------
■ 日本大学 芸術学部 写真学科
http://www.art.nihon-u.ac.jp/photo/index.html
・「Message」欄の教員、学生、卒業生からのメッセージが、写真に対する強い思いを伝わってきます。
・東京 江古田の伝統のある「にちげい」にあこがれて、私は大学受験の時に門をくぐりました。
・私の場合は、モノ作りで世の中と関わって行きたいとの思いで浪人時代を過ごし、その時は、デザイン学科「インダストリアルデザイン」コースを目指しての受験でした。
・その頃と比較すると「写真」を取り巻く環境は、大きく変化しました。
誰でも自称カメラマンになれるような中で、人とは違う「何を」表現するのかが、問われています。
そこが面白いけれども、最も難しい所です。
------------------------------------------------------------
他にも武蔵野美術大学等に写真を「コース」として教える大学はありますが、「写真学科」が設置されている大学として紹介しました。
- 関連記事
-
- 【 写真学科のある大学 】 未来の写真家を育てる
- 写真情報 【 専門学校・学園 一覧表 】