モノ作りの 【 Cool Japan 】 動向
2007/06/11
何を日本的でカッコ良いと感じるかは、人それぞれだと思いますが、最近は日本の美を、マンガやアニメ産業以外に、モノ作りの面でも活かして行こうと言う活動が行われています。
------------------------------------------------------
▼新日本様式協議会
http://www.japanesque-modern.org/index3.html
経済産業省が提唱し2006年1月に発足。
新しい日本ブランド形成の推進団体。
日本の大手メーカー、映画会社、百貨店など企業51社、大学・機構・組合など21団体で構成。
外務省、経済産業省、国土交通省、文化庁がオブザーバー参加。
------------------------------------------------------
▼グッドデザイン賞
http://www.g-mark.org/
昨年度の受賞商品紹介冊子の表紙は、まさに「Japan」を全面に出していました。
毎年出版されていますが、ここまで「日本」を明確に主張することはありませんでした。 海外のメーカーの参加や「Cool Japan」の影響が強く反映しています。
この冊子やWebには、私の手がけたハードやソフトの商品も今までに数点掲載されています。
------------------------------------------------------
▼コンテンツビジネスから見たクールジャパン
------------------------------------------------------
細部まで神経を行き届かせる感性は、世界の中でも大きな特徴と言えるところです。 均整の取れた障子のような表現や、葛飾北斎の大胆な構図等の日本人の感性の発揮が期待されています。
▼都会のロケット - IZURU -の見つけた Purefeel @ Cool Japan

▼【 Purefeel @ Cool Japan 】 - IZURU -の見つけた Cool Japan
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9k-oohs/
------------------------------------------------------
▼新日本様式協議会
http://www.japanesque-modern.org/index3.html
経済産業省が提唱し2006年1月に発足。
新しい日本ブランド形成の推進団体。
日本の大手メーカー、映画会社、百貨店など企業51社、大学・機構・組合など21団体で構成。
外務省、経済産業省、国土交通省、文化庁がオブザーバー参加。
------------------------------------------------------
▼グッドデザイン賞
http://www.g-mark.org/
![]() | ジャパンデザイン―グッドデザインアワード・イヤーブック2006-2007 (2007/01) 日本産業デザイン振興会 この商品の詳細を見る |
昨年度の受賞商品紹介冊子の表紙は、まさに「Japan」を全面に出していました。
毎年出版されていますが、ここまで「日本」を明確に主張することはありませんでした。 海外のメーカーの参加や「Cool Japan」の影響が強く反映しています。
この冊子やWebには、私の手がけたハードやソフトの商品も今までに数点掲載されています。
------------------------------------------------------
▼コンテンツビジネスから見たクールジャパン
![]() | クール・ジャパン 世界が買いたがる日本 杉山 知之 (2006/02) 祥伝社 この商品の詳細を見る |
細部まで神経を行き届かせる感性は、世界の中でも大きな特徴と言えるところです。 均整の取れた障子のような表現や、葛飾北斎の大胆な構図等の日本人の感性の発揮が期待されています。
▼都会のロケット - IZURU -の見つけた Purefeel @ Cool Japan

▼【 Purefeel @ Cool Japan 】 - IZURU -の見つけた Cool Japan
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9k-oohs/
- 関連記事
-
- 【 Reflection Japan 今の日本の姿を一枚の写真に収めたい! 】
- モノ作りの 【 Cool Japan 】 動向
- 【 Purefeel @ Cool Japan 】 私のクールジャパン